りんご

   

ロフトネットストア

yun_3631

りんごを使ったお菓子

 

を私は良く作ります。

アップルパイ、りんごケーキ、りんごタルト等など。。。

でも、りんごの種類によって、味が変わってしまうんです。

りんごは季節によって、出回る種類が変わります。

王林、富士、紅玉、ジョナゴールド、むつ、サンつがる。。。

数え上げるとキリがありません。

海外のものを含めると、

その種類はなんと20000種類以上もあるんだそうです。

どれも、美味しいんですが、

ケーキには向き無向きがあるように思います

お菓子作りに向いていると思うのが紅玉

紅玉は繊維が細かく、お菓子の材料として下処理する時も、

形崩れしにくく、酸味も強いので、砂糖を使ってもりんご本来の酸味がしっかりと残るんです。

また、皮が薄いので、口の中に皮が残らない、

キレイな紅色なので、

コンポート等の液に果実と一緒に入れておくと、

キレイな紅色が果実に付くので、

お菓子づくりには最適です。

サンふじ、サンつがる、王林も使いやすいですが、

紅玉に比べて、皮が厚いので、

皮ごとお菓子に使うと、食感があまりよくありません。                   yun_1577

後、水分が多いので

焼き菓子等の時間をかけてじっくり作るお菓子の場合、

出来上がりがやや生っぽくなってしまう事があります。

アップルパイの様に、中に入れるフィリングとして使うなら、

ソテーの段階である程度水分を飛ばせば問題はありませんが。。。

でも、生で食べるなら、サンふじやサンつがるは、シャキシャキしていて、

甘くて、水みずしくてとても美味しいですね。

マカロニサラダやポテトサラダの中に入れると、

最高に美味しいです。

ジョナゴールド、むつはお菓子にはちょっと不向きな様に私は感じました

つい先日、ジョナゴールドをたくさん頂いたので、

アップルパイを焼いたんですね。

フィリングを作っている時に、

「ん?」っていう感じはしていたんですが、

実際に出来上がったものを食べてみたら、

あまり美味しくありませんでした。

なんかこう。。ブクブクっとした食感。。

例えていうなら、熟れすぎたスイカの食感。

味も、りんごの酸味がなくてちょっと残念な感じになってしまいました。

むつも同じでしたね。。

むつを使ってりんごタルトを作ったのですが、

火を通すと、食感が悪くなって酸味がとんでしまいました。

 

もちろん、ジョナゴールドとむつが美味しくない訳ではなくて、

お菓子には向いていないのだと思います。

りんごはどれも、貯蔵性があって、

お値段が手頃なので、比較的食べやすい果物ですね。

 

そんなりんごの健康効果ってどんなものなんでしょうか?

疲労回復
免疫力を高める
胃腸の働きを助ける
高血圧の防止
シミやシワの防止
老化防止
ガンの防止

に効果があるんです。

りんごには、有機酸、乳酸、ペクチン、ポリフェノールが多く含まれています

胃腸の働きを良くしたり、整腸作用があるペクチンはりんごの皮に多く含まれているので、

お菓子にして皮まで美味しく食べたいですね。

小さい子供なら、皮が喉に引っかからない様に、

皮を向いてあげても、皮を一緒に入れたコンポートにしてあげると、

食べやすいと思いますよ。

美味しくて、可愛いくて、栄養たっぷりのりんごを楽しみたいですね。

SAMSUNG

 

 

 - お料理, 健康、美容の事 ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。