必見!セラピストが教えるシャンプーマッサージ。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。

      2015/04/25

季節の変わり目って、何だかスッキリしませんね。
新年度も始まったので、
いつもよりも、地味にやる事が増えていて、
疲れがたまってしまいがちです。

でも、でも。。
もう少ししたら、
待ちに待ったゴールデンウィークです

家族やお友達と楽しいおやすみを過ごすために、
少しでもこの疲れをとっておきたいですよね。

そこで今回は

シャンプーしながら頭皮のマッサージをご紹介

湯船につからないシャワー派の方でもできるますし、
何か特別に用意するものもありません。
いつものシャンプーとコンディショナーだけあれば大丈夫。
ではでは、早速マッサージに行きましょう!

 ・シャンプーを適量手にとり、頭全体になじませます。
 ・生え際 指の腹を使って小さく回転させながら
 こめかみから、額に向かってマッサージします。
 ・側頭部 こめかみ、耳の後ろの髪の生え際から
 脳天に向かって、少しだけ圧をかけながら指を滑らせます。
 ・後頭部 首の付け根の生え際(頭蓋骨)に
 指で圧をかけた後、生え際同様、指を小さく回転させながら、
 後頭部全体を丁寧にマッサージ。
 ・頭頂部(脳天) 圧をかけた後、頭頂部の部分の髪を
 少しだけ真上に引っ張ります。
 ・上記の工程を約2,3回繰り返します。
 ・仕上げ 頭全体を生え際から、頭頂部に向かって、
 圧をかけながら丁寧に指を滑らせます。
 ・しっかりとシャンプーを洗い流します。

頭のツボ

髪の生え際には、完骨(耳の後ろあたり)、
陽白(おでこの髪の生え際)というツボがあります。
完骨は不眠に効果のあるツボです。
そして陽白は疲れ目に効果があります。
後頭部(頭蓋骨)の髪の生え際には、
肩こり、冷え性、頭痛に効果のあるツボ
風池、天柱があり、頭頂部には百会という
精神を安定させるツボがあるのです。

ロフトネットストア

頭皮マッサージは疲れを取るだけでなく、

顔のむくみ、たるみの改善、抜け毛等にも効果があります

・顔のむくみやたるみは、頭皮の血行が悪くなると、
老廃物が血管内に溜まってしまうために起こるので、         チューリップフリー
頭皮のマッサージで血行を良くする事で改善でき、
更に、頭皮に刺激を与える事で、顔の筋肉を引き締められる
効果もあるので、小顔効果も期待できます。
・頭皮の血行が良くなると、毛穴が開くので、
毛穴の奥の汚れもスッキリ落ちるので、抜け毛防止になり、
コンディショナーやトリートメント等の吸収も良くなるので、
髪の艶やハリも良くなるんです。

マッサージする時の注意

・必ず指の腹を使って、頭皮をマッサージする事。
爪を立ててゴシゴシマッサージすると、
頭皮に傷がついて、できものやフケ、かゆみの原因になったり、
キューティクルがはがれて、切れ毛や枝毛になってしまうので、
丁寧にマッサージをしましょう。

 

もうすぐ楽しいゴールデンウィーク。
簡単にできるシャンプーマッサージで、
疲労回復とちょっとだけ綺麗になって、
オシャレも楽しんでみませんか?

 - 健康、美容の事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。