きのこ類の下処理って?

      2015/02/20

ロフトネットストア

お値段的に安く手に入る食材って何ですか?             

そう聞かれたら、私は迷わず

「きのこ!」

と答えます。

きのこフリー

正確にはきのこ類なのですが。。。

菌で栽培されるきのこ類って、気候の変化があまり左右しないためか、

比較的に年中、お安く売られていますね。

しいたけは森で栽培という事もあってか、

結構、お値段は高いですけど。

えのき、エリンギ、しめじ、まいたけなんかは、

スーパーに行くと、必ず置かれています。

 

みなさんはきのこ類は好きですか?きのこフリー2

 

私は大好きです。

カロリーが控えめで、独特の食感があって、

どんなお料理とも相性が良いので使いやすいので、

私はいっぱいきのこ類を食べます。

冬~春先までは、お鍋料理に欠かせない食材なので、

特に安く、いろんな種類が出回っています。

 

買ってきたきのこ類は、調理してから冷凍や冷蔵保存するのですが、

 

きのこ類の下処理は水洗いしないっていう事、知ってましたか?

 

きのこ類は水分を吸収しやすい為
水分を含んだきのこ類は変色したり、傷んでしまうのが早くなる為
なんだそうです。

 

ではどんな風に下処理すれば良いのでしょうか?

しいたけ等のかさが大きいきのこの場合は、
汚れが付いている部分をキッチンペーパー等で落とす、
えのきやしめじも同様で、かさの部分をポンポンと、
軽く手ではたいて汚れを落とす程度で良いのです。
もちろん、石づきの部分は切り落とします。

 

以上がきのこ類の下処理の仕方です。

私もきのこの下処理、主人から教わって初めて知ったんです。

主人は料理人なのですが、

新婚の時に一緒にお料理をしている時に、

私がしめじを水洗いしようとしたら、

「あか~ん!」

と言って、水道の水を止められ、理由を教えてもらったんです。

実際にしめじ、えのき類を水洗いして冷蔵庫に入れておくと、

1日経たないうちに変な匂いがしてしまいました。

食べられない事はないけど、匂いがとれなくてとても困りました。

しいたけもそうです。

水洗いすると、すぐに黒く変色してしまいます。

 

主人が言うには、腐ってはいないから食べられるだろうけど、

見た目に悪く、美味しくなさそうなものは美味しさが半減するとの事。

 

確かに。。。

煮物に黒いしいたけが入っていたら、

しいたけ以外のお野菜が、悪くなってるんじゃないか?とか

水っぽいキノコパスタって、どうなの?

って思いますよね。

 

主人が教えてくれた保管の仕方なんですが、

汚れをキレイに落としたら、

キッチンペーパーをしいた密封容器に入れて保管する方法です。

 

後、やっぱり主人がいうには、

「食べ物なんやから、早く使わないとあかん。」

そうです。

安いからと言って大量に買ってしまって、腐らせてしまうと

「欲張ったらあかん。食べられる分だけにせなあかん。」

と、よく注意されていました。

 

きのこ類の下処理、わかりましたか?
なるべく水洗いしない事です。
水洗いをしてしまった場合は、
キッチンペーパー等で水分を丁寧に吸い取ったら、
なるべく早めに使い切るのがベストです。

 

「食べ物は早く使う。」14323212270_887107410f_z

 

我が家の名言です。

笑ってしまいますが。。。

 - お料理

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。