冷たい夏ご飯♡ニンジンビシソワーズと長いもとトマトのマリネ♪on国立ファーム

   

みなさん、こんにちは!

猛暑の為、グダグダになっているもの創り職人です。。

夏なのに、冬眠中のへびと同じぐらい身体が動きません。

それほどにグダグダなのですが、

先日、もの創りにとことんこだわったという農家さんが集まった、

国立ファームなるものを発見しました。

そして、その国立ファームさんより、

そのこだわりのお野菜が届いたので、

同じもの創り職人として、その食材を余すとこなく、

冬眠から覚めるほど美味しい「夏ご飯」を創ってみました!

kunitachi-02

夏のお野菜を使ってお料理しているので、

口あたりはひんやりですが、夏バテ予防に効果大なので、

是非ぜひお試しくださいね。

 

甘~いニンジンのビシソワーズ

・にんじん       1本

・玉ねぎ        中1個

・ジャガイモ      1個

・ニンニク       1片

・コンソメ       大さじ2杯

・白ワイン       100㏄

・水          1000㏄

・豆乳         200㏄

・塩           適量

・コショウ       適量

 

◆作り方◆

 

1,良く洗ったニンジン(河と身の間に栄養があるらしいので、皮は付けたまま)、

玉ねぎ、皮をむいたジャガイモ、ニンニクを適当な大きさにカットし、

水と白ワインを入れたお鍋に入れ、中火にかけて、

沸騰して来たら、コンソメを入れ、野菜全部に火が通るまで、

弱火で煮ます。

2,お野菜に火が十分に通って、柔らくなったら、火を止めて、

粗熱が取れるまで冷まし、冷めたらミキサーにかけます。

IMG_0896

3,2をお鍋に戻し、豆乳を入れてのばし、塩で味を調えます。

IMG_0898

4,3の粗熱がとれたら、容器に移し替え、冷蔵庫でしっかり冷やして出来上がり!

アクセントにコショウなんぞをふりかけてみてください。

 

*私は豆乳を使いましたが、牛乳にするともっとさっぱり、

生クリームにすると、更にまったりとしたビシソワーズができます。

 

長いもとミニトマトのマリネソース

ミニ長芋        1本

ミニトマト       1袋

玉ねぎ         1/2個

パプリカ(なくてもOK)1/2個

白ワイン        150㏄

お酢          100㏄

砂糖          大さじ2杯

塩           小さじ2,3杯

オリーブオイル     大さじ2,3杯

コショウ        適量

◆下準備◆

・玉ねぎ、パプリカはみじん切りにして、

一つのボールに入れて塩を振っておく。

IMG_0891

・白ワイン、お酢、砂糖をお鍋に入れて沸騰させて、

アルコールを飛ばし、砂糖を完全に溶かして、火を止め冷ましておく。

・ミニトマトは1/2、長芋は約1センチのサイコロ状に切っておく。

IMG_0890

◆作り方◆

1,みじん切りにした玉ねぎ、パプリカが入ったボールに、

冷ましたマリネ液(白ワイン、お酢、砂糖を溶かしたもの)を入れて、

スプーン等でざっくり混ぜて、更にオリーブオイル、コショウを加え、

白っぽくなるまで(乳化)良く混ぜます。

 

2,1にミニトマト、長芋を入れてまたまたザックリと混ぜたら、

容器に移し替えて、冷蔵庫で一晩ねかし、味がしみ込んだら出来上がりです。

IMG_0894

 

 

*しっかり味をしみ込ませるために、半日以上冷やすのがベストですが、

待ちきれない場合は、3時間程度でも食べられます。

 

国立ファームのお野菜達

 

今回のレシピに使ったお野菜はパプリカを除いて、

全部国立ファームのお野菜達。

私の信念はどんなものでも美味しく創る事なのですが、

「どんなもの」が「美味しいもの」であるならば、

更に美味しくできる上に、

お野菜から出る旨みや甘味自体がソースや調味料になるという事を

改めて再発見しました。

ニンジンがとても甘いので、小さな子供もお料理の仕方によっては、

十分美味しく食べられます。

また、玉ねぎは新玉ねぎという事もあって、

半端ないみずみずしさと甘味があるので、

お酢のとがった酸味が見事に消えて、

それはそれは絶品でございます!!

ちなみにこのマリネ、味がとってもマイルドなので、

そうめんつゆなんぞを少しかけて、薬味なんぞそえると、

イタリアンなそうめんとしてもイケますよ。

kunitachi-01

 

まだまだ夏休みは続きますね。

今回紹介したマリネは、生野菜のサラダよりも日持ちがするので、

ちょっと多めに作り置きしておくと、

いろんなお料理に使えるので、毎日の子供のごはんに便利ですよ。

 

OHANACAFE飯

 

もの創りにこだわっている我がOHANACAFE。

そんなOHANACAFEのランチの材料に、

国立ファームの食材が続々登場します。

もの創りにこだわるなら、

同じぐらいこだわりを持つ農家さんのお野菜で、

もっと、もっと美味しいものを提供していきたいです。

8月のOHANACAFEは8/25(木曜日)

夏休みで疲れたママやパパ、

よかったら、OHANACAFEの美味しいランチとデザートで、

元気と栄養をチャージしに来てください^^

子供連れでも大歓迎です。

また、美味しいお野菜を手に入れたいと思っているお料理好きな方は、

国立ファームのウェブショップを一度、覗いてみてくださいね。

 

 - OHANAカフェ, お料理, 健康, 健康、美容の事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。