新食感!しっとりなのに後味スッキリ!スィートポテトケーキ♪

      2015/12/05

冬のおいもは甘くて美味しいですね。

子供から大人まで食べられるさつまいもは、

みんな大好きですね。

お料理の材料にしても良いし、

もちろんスィーツの材料にするにも良いですね。

甘くて、ほくほくしてて、いう事ないですね。

なんて言ってる私ですが、

実は芋、栗、かぼちゃってあまり好きじゃないんです!

甘いのは良いとして、

ほくほくっていうのが苦手なんです。

私にとっては「もさもさ」していて、なんか苦手です。

よく、お芋を使ったケーキがありますが、

お芋のもさもさ感とケーキのもさもさで、

まさにダブルもさもさ!

食べずらいったらありゃしない!!

だったら!もさもさしなくて食べやすいケーキを作ろう!

今回紹介するケーキはそんなケーキです。

 

しっとりなのに後味すっきりスィートポテトケーキ

poteto2

材料      カップケーキ型12個分

 

バター           100グラム

卵              3個

米粉(小麦粉でもOK)70グラム

三温糖          70グラム

サツマイモ        150~200グラム

(下処理していない状態のもの)

コンデンスミルク     大さじ3,4杯

下準備

・サツマイモも皮をむき、1センチ幅の輪切りにして、

30分程度水にさらして、アク抜きをします。

サツマイモが完全に水に浸るくらい。

サツマイモが完全に水に浸るくらい。

・耐熱容器等にサツマイモを並べて、軽くラップをして、

レンジで柔らかくなるまで加熱します。

(だいたい500Wで4,5分程度)

・柔らかくなったら、マッシャー等で潰して、

コンデンスミルクを絡めておきます。

コンデンスミルクいっぱい!

コンデンスミルクいっぱい!

・バターはボールに入れて室温で柔らかくしておきます。

・卵は卵黄、卵白に分けて、卵白でツノが立つほどの

しっかりとしたメレンゲを作っておきます。

・オーブンを180℃に温めておきます。

・型におかず用のケースを敷いておきます。

・粉を2,3回ふるっておきます。

 

作りかた

 

1,柔らかくなったバターに三温糖を加え、

砂糖が完全に溶けてツヤが出るまで、良く混ぜます。

2,1に卵黄を1つずつ加え、その都度、泡だて器でよく混ぜます。

3,2に下準備しておいたサツマイモをいれて、

更に混ぜます。

ロフトネットストア
豪快ですが、全部入れて大丈夫です!

豪快ですが、全部入れて大丈夫です!

4,ここに粉を2回に分けて入れ、ゴムベラでこねないように、

さっくりと混ぜます。

5,4にメレンゲを2,3回に分けて加え、メレンゲの泡を潰さない様に、

ゴムベラで切る様に混ぜ、ふんわりとした生地に仕上げます。

ふわっと軽い生地になります。

ふわっと軽い生地になります。

6,生地を型に入れ(型の6分目ぐらい)、オーブンに入れ、

オーブンの温度を160℃に下げて、20~30分程度焼きます。

IMG_0348

竹串等を刺して何もついてこなければ焼き上がりです。

*生地の作りかたがイマイチなかたは、

初心者でも簡単!紙コップでブルーベリーマフィン」を

参考にしてみてくださいね。

 

三温糖

 

・三温糖は精製が粗いので、上白糖やグラニュー糖に比べて

甘味が強いので、少ない量でも十分甘味が出ます。

また、コクがあるので、サツマイモ本来の味を引き立たせてくれます。

 

コンデンスミルク

 

・生クリームの代わりにコンデンスミルクにしました。

生クリームでも美味しいのですが、食べた後に、

ちょっとしつこい感じがするので、コンデンスミルクを使ってみました。

コンデンスミルクを使う事で、すっきりしてるけど、

ミルキーな味はしっかり出てます。

 

ケーキとは言うけれど

中はこんなにしっとり!!

中はこんなにしっとり!!

ケーキとはいうけれど、見事にもさもさ感はなく、

スィートポテトほどしつこくない、

サツマイモの良いところだけをとった感たっぷりのケーキになりました!

そのせいか。。

いくらでも食べれてしまいます(笑)

 

このままでも十分美味しいですけど、

食べる前にほんの少しだけ「チン」して、

暖かいケーキにバニラアイスを添えて食べると、

クセになるほど美味しいです!!

 

私みたいにおいもがあまり得意ではない方でも、

十分美味しく食べられるので、

是非!挑戦してみてくださいませ♡

 - お料理

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。