秋の夜長にふと思う。ブログだってハンドメイド。。

みなさん、お久しぶりです!
もの創り職人のルージュです。
雨が続き、マジでうっとおしい日が続きますね。
みなさんいかがお過ごしですか?
私は最近いろんな事があって、いろんな事を考えてます。
いろんな事。。。。
いろんな事ですよ^^ザックリしすぎてますが(笑)
もの創りってなんだろう?
ブログってなんだろう?
とかね。。。
今日はそんな内面的だけど、とても大切な事を書きたいと思います。
もの創り職人にとってのブログとは?
私にとっての「ブログ」は、ハンドメイドそのものです。
このブログは自分でサーバーを借りて、自分のドメインを自分で作って、
ワードプレスをインストールして、テーマを選んで自分で全部作ったものです。
パソコンなんて全く触った事のない私だけど、
ググってググって、サイトの作り方の本なんも結構読み込んで、
勉強をしてこのブログを作りました。
ちょっとした設定ミスで画面が崩れてしまったり、
画像が粗くなってしまったりするので、
その度に微調整しながら、記事をアップしています。
ハンドメイドの小物雑貨を制作するのと同じぐらいの時間をかけて、
そして記事を書いているんです。
だから私にとってのブログはハンドメイドそのものなんです。
観念ほど恐ろしいものはない
私が出会う人で、実際に自分でブログを立ち上げた事のない人は、
私がブログを書くこと、ブログを立ち上げる事が、
まるで普通みたいな発言をします。
最初はそんなに気にならなかったのですが、
最近、当たり前のように思われているので、
さすがにイラッとすることが多々あります。
私がウェブの仕事(デザイナーだったり、プログラマーだったり。。)なら、
出来て当然なのかも知れないけど、
私は全くの未経験者です。
チラシを作成するのも、ブログの仕様を変えるのも、
プロの人よりかなりの時間をかけているんです。
それを当たり前みたいに思っている人は、
ウェブの知識がないので、そういう苦労すらわからないのだろうけど、
知識がないなら、発言に気をつけるべきなのではないかな~って思うんです。
ウェブは発信するのは素早いから、簡単そうにみえるけど、
その発信するまでの時間のかけようは、
ハンドメイドする人や、いわゆるライティングだけする人よりも
多くの時間を費やしているんですよね。
ウェブ=プログラマー=アフェリで稼ぐ的な観念
マジでイラッときます。
そして、そんな強い固定観念を持った人に限って、
絶対に自分の観念を心無い言葉として押し付けてくるんですよね。
アドセンス報酬はグーグルからのご褒美
これこれっ!
サービスブログをやっている人からみると、
自分達は出来るだけお金かけないでブログ運営できているのに、
ブログを書いてお金を稼いでいるなんてって思うかも知れないけど、
ずっとつらつらと書いてるように、
ブログって本当に勉強しないと報酬なんてもらえません。
例えば。。
とあるSNSの日記程度の記事の内容や文字数では、
グーグルアドセンスの審査なんて、夢のまた夢です。
「今日は旦那がいないから、ホテルで優雅にランチ♡」なんて記事と、
ランチの画像をのせるだけでグーグルがお金をくれる訳ないです。
自分で勉強して、自分のブログを立ち上げたご褒美が、
まさにグーグルの報酬なんです!
収益につながるツールを使いこなせ!
ブログを書いていると、このグーグルの信念がとてもよく理解できるんです。
グーグルはブログ運営者がブログを楽しんで長く続けられるように、
いろんなツール(アドセンス、アナリティクス、サーチコンソール等)を
たくさん用意していますが、
もともとアメリカの会社なので、グーグルが表記している文章だけでは、
ツールは多分使いこなせません。
だけど、ネットという広い世界をよく見渡してみると、
日本人のネットに詳しい人達がちゃんとわかる様にブログ記事として、
ちゃんと掲載してくれているんです。
まさに学校の勉強と一緒で、グーグルが用意しているツールを
使いこなせるようにしっかりと勉強すれば、
それなりの成績(報酬だったり、繋がりだったり)が収められるようになってます。
「ツールはご用意できています。
でも使い方はご自分で勉強してくださいませ!」
グーグルのそんなところが私は大好きなんですけどね(笑)
サービスは全て無償だと思い込んでいる人には、
きっと理解不能で、超難しいものに思えるのかも知れません。
そんな偏見と固定観念で自分でブログすら立ち上げた事のない人に、
この機会に私は一言言いたい。
勉強しなよぉ~!
集客やアクセスだって自分でやる事ってめっちゃ大切
お金を払ってプロにブログを作ってもらったりする事を
私は否定しないけど、
プロに頼んでブログを作ってもらっても、
立ち上げてもらった後は自分で運営しなければなりません。
いくら優良なブログのカスタマイズをしてもらっても、
記事の内容が深いものでないのであれば、
ブログからの集客も、アクセス数も絶対にのびません。
よく耳にするケースですが、
「自分でできないから、お金払って業者に頼んだのに、
全然アクセスも、集客もできないから、
セミナーに行かなくちゃならなくなった。
そういう業者って絶対にセミナー講師と繋がってるよね。」
。。。。違う!
自分でわかるまで勉強しないから、
セミナーの内容も理解できないんです!
そういう人は多分、詐欺とセミナーの区別がつかないんだろうな~っと、
最近、強く思います。
そして、そうやって人に頼んで集客したりする人は、
自分のお客様を大切に出来ない人
そんな風に思う様になりました。
そしていつも何かや誰かを批判している人は、
自分が自分以外の人にそう思われている事が見えないんだろうと思います。
ブログの読者さんだってお客様
目に見えて自分の作品を買ってくれる人だけが、
自分のお客様ではありません。
自分のブログを読んでくれる人だって、
そこにPVという評価がある限り、立派なお客様なんですよね。
もしかしたら自分に逢いに来てくれるって思ったら、
ブログはただの集客ツールだなんて思わないはず。
もの創り職人であり、ブログを書く私はそう思っています。
読者さんだって、大切なお客様。
それも含めて、ブログを舐めないでほしいなっと思って、
珍しく思いのたけを書いてみました。